もくじの見たいところをクリックすると写真つきの説明が見られます。
準備
袖口カフス、表衿に芯を貼ります

前端を出来上がりに三つ折りしておきます

袖口あきのパイピング布を作っておきます(出来上がりより長めです)

衿づくり
表衿と地衿を中表に縫い合わせ、表に返して形を整えます



衿外の端にステッチを入れます
袖づくり
袖山の縫い代にイセを寄せるステッチを入れます

袖口あきに切り込みを入れてパイピング始末します


裏の角を斜めに縫います


タックをたたみステッチで固定しておきます

袖下線を中表に縫い合わせロックして後側に倒します

袖山のイセを寄せます
袖口カフス付け
カフス裏側の縫い代を8mm折りこみ、中表にタテに折り、両ヨコを縫います

表に返して形を整えます
袖の表とカフスの表を中表に縫い合わせ、
表に返して、付けに落としミシンを入れます
※落としミシン:縫い目ちょうどのところに裏側まで貫通するステッチのこと


カフスの周りにぐるっと一周端ミシンを入れます

身頃づくり
(LL,3Lのみ) バストダーツを中表に縫い、上側に倒します
前後身頃の脇を中表に縫い合わせロックして後側に倒します
前後身頃の肩線を中表に縫い合わせロックして後側に倒します
衿付け
身頃の衿ぐりに衿を重ね、前端の三つ折りを裏返して衿に重ねます(画像:右身頃)
衿ぐりバイヤス布をその上に重ね、衿ぐりを縫います

縫い代は2~3mmカットして衿付け線をバイヤス布でくるみこみます(画像:右身頃)

衿付け止まりに切り込みを入れて表に返して形を整えます(画像:左身頃)
(ちょうど前中心に衿が来るように注意します)

前端を2.5cmの三つ折りステッチ始末します(画像:左身頃)

裾を三つ折りして0.7cmステッチします(画像:左身頃)

袖付け
身頃と袖を中表に縫い合わせます。袖底は2回縫います。

縫い代をロックして袖山の縫い代を袖側に倒します

仕上げ
右前、袖口カフスにボタンホールをあけ、ボタンを付けます
全体にアイロンを当てて完成です
コメント